手持ち動力工具、可搬型農業機械を安全に使用します。
《なぜ》
農作業では刈払機、チェーンソー、電動ドリル等の手持ち動力工具(農業機械)をよく使用します。これらは、人力より能率的に作業できる反面、ケガをする危険性も高くなります。実際に刈払い機を使用中に、刈刃が破損して大ケガをした事例があります。動力工具を使いこなすには高い技能と安全作業の知識が必要です。
《どのように》
1)購入時に取扱説明書をよく読みます。さらに、取扱説明書を機械と一緒に携帯します。
2)熟練者に正しい使用方法を指導してもらいます。
3)使用前に刃の異常磨耗や亀裂がないことを確認します。また、刃物はこまめに研ぎます。
4)保護メガネ、耳栓、手袋等の保護具を着用します。(機械に巻き込まれる危険性がある場合、手袋は着用しません。)また、切りクズ等が飛散する方向を避けて作業します。
5)緊急停止スイッチの作動の良否を確認します。もし、不良であれば販売点に修理してもらいます。
6)足場の良いところで作業します。また、きつい姿勢になったり材料のバタつきがないように作業台、ジグ等を工夫します。
7)故障したり、作物等を除去する時には、エンジン、電源を必ず止めます。
8)キックバック(機械を材料に当てたときに跳ね返されること)しないように両手で機械を保持します。
9)目的外使用や機械に無理させないようにします。
10)振動、騒音が小さい回転で使用します。電動式機械は、以下の点にも配慮します。
11)電源コードを誤って切らないように取り回しに注意します。
12)スイッチが短絡して動き出さないようコンセントを抜いて点検整備を行います。
13)感電や火災に対しても注意します。主な機械の注意事項は、
《追加のヒント》
消耗品を現場に持参しておくと修理や調整の時間を少なくできます。
引用:農作業現場改善チェックリスト - 農作業安全情報センター
農業現場において労働安全、食品安全、環境保全、効率化、防犯などを目的とした改善活動を進めるため、テーマごとに作業を改善する方策(改善策)をわかりやすく紹介しています。 ページ右側のカテゴリー(ラベル)を選択してください。
2018年6月14日木曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
作業環境の暑さ対策-熱中症の防止
労働安全: 必須 効率化: 必須 暑い季節、暑い場所では、 熱中症 を防止するために、 涼しい服装で作業したり、室内を涼しくしたりする工夫をします。 ※農林水産省が、 様々な熱中症対策アイテムを紹介しています 。 ※関連データ: 作業環境の暑さ対策-食中毒の防止 もご覧く...
-
東京オリンピック・パラリンピック競技大会 2020年 持続可能性に配慮した調達コード より 持続可能性に配慮した農産物の調達基準(PDF) (中略) 2.サプライヤーは、農産物について、持続可能性の観点から以下の①~③を満たすものの調達を行わなければならない。 ①食...
-
「 改善策 」(農業現場を改善する方策)のデータ集については、 本ページ右側 の カテゴリー(ラベル) を選択してください。 → ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 以下は、GAP認証取得に役立つ資料のリンク集です。 GAP認証を「知る・取る・活かす」を支援する研究成果...
-
阿部梨園の知恵袋 こちらは、クラウドファンディングにより作成、公開された 農業経営や栽培管理などの知識を集めたウェブサイトです。 ひとつひとつが、とても参考になります。 本ウェブサイトも、「スマート」な農業の普及のために、 いろいろな農業現場の改善策を集めて公開してい...
-
外国人労働者の安全衛生対策について - 厚生労働省 ↑こちらのページで(農業(教材)をクリック) 「 農業に従事する外国人労働者向け教材 」が提供されています。 「安全に農作業するために」映像教材(YouTube)とテキスト教材 ※11か国語に対応しています。日本農村医学会が作...
-
労働安全: 必須 効率化: 重要 職場での 労働災害(労災) の事故のうち、最も多いのは「 転倒 」です。 死傷災害件数の実に4分の1は、転倒によるものです。 また、転倒災害の約半数が、50代以上の女性となっています。 転倒を防止する対策は、どんな職場でも大きな課題です。 改善...
0 件のコメント:
コメントを投稿