2018年7月2日月曜日

職場のパワーハラスメントの防止

労働安全:必須 防犯:必須(被害者・加害者にならないために)

職場のパワーハラスメント(パワハラ)とは
「同じ職場で働く者に対して、職務上の地位や人間関係などの職場内の優位性を背景に、業務の適正な範囲を超えて、精神的・身体的苦痛を与える又は職場環境を悪化させる行為」(厚生労働省の定義)

 健康的で雰囲気がよくみんなが働きやすい職場にするために、
パワハラなどのハラスメントは絶対に見逃さず防止しなくてはいけません。

職場のハラスメントの事例や対策については、こちらが参考になります。
 あかるい職場応援団 職場のハラスメント対策 - 厚生労働省

また、外国人技能実習生の受け入れには、十分な配慮が不可欠です。
農場で働く労働者全員の人権が尊重され、差別のない労働環境にする必要があります。

 外国人との関係が悪化する原因の例
  • 労働が過酷だった(残業が多いなど)
  • 寮の環境がひどかった
  • 食事が合わなかった
  • パワーハラスメントがあった
  • 宗教的なことで差別を受けた
  • 日本人の実習生との待遇に差があった
関連データ:外国人労働者の安全衛生対策

0 件のコメント:

コメントを投稿

野焼きはなるべくしない

環境保全: 必須  労働保全: 必須 屋外での 廃棄物の焼却処分 、いわゆる「 野焼き 」をすると、 近所の住民から煙が流れて室内に入ってきた、洗濯物にすすや臭いがついた、 異臭がする、大気汚染だというクレームの恐れがあります。  野焼きは、「農業、林業又は漁業を営むため...