2018年7月6日金曜日

モノを持ちやすいよう工夫する

モノを持ちやすいよう工夫します。
(例:取っ手取付け、容器に入れる、中身固定)

《なぜ》
1)荷物をしっかり持てると、取扱いやすくなり、荷物を落す可能性も低くなります。
2)荷物がかさばったり、重心が体から離れた所にあると腕や腰への負担が大きくなります。
3)適当な大きさの取っ手が付いていると、取っ手が手に食い込んだり、余計な握力を使わずにモノを持ち上げられます。

《どのように》
1)箱や容器に手を入れられる穴を開けます。又は、取っ手を付けたり、取っ手のある容器を使用します。
2)取っ手の握り部の大きさは、直径が3cm程度の太さで、長さを15cm以上にします。(手袋をしてもつかみやすい大きさの取っ手が適当です。)
3)荷物の重心がなるべく体の近くになるようにします。スポンジ等の緩衝材をすきまに詰めると重心を固定でき、中身の保護にもなります。
4)容器がなかったり、長い物はヒモでしばります。

《追加のヒント》
1)運搬距離が長くなると、足への負担も大きくなるので、運搬台車を利用します。
2)容器に内容物名等を記入しておくと管理に便利です。
3)苗箱のように取っ手を取付けにくいものは、トビグチのような道具を使って取り扱う方法も検討します。

引用:農作業現場改善チェックリスト - 農作業安全情報センター

0 件のコメント:

コメントを投稿

作業環境の暑さ対策-熱中症の防止

労働安全: 必須  効率化: 必須 暑い季節、暑い場所では、 熱中症 を防止するために、 涼しい服装で作業したり、室内を涼しくしたりする工夫をします。 ※農林水産省が、 様々な熱中症対策アイテムを紹介しています 。 ※関連データ: 作業環境の暑さ対策-食中毒の防止  もご覧く...