2018年6月15日金曜日

チェーンソーの安全使用

労働安全:必須(チェーンソーを使用する作業)

《なぜ》
林業における労働災害は チェーンソー に起因するものの割合が高く、休業4日以上の労働災害の約2割を占めています。また、死亡災害についてみると、伐倒方法が不適切であるなどチェーンソー作業に関係するものが約6割に達しています。

《どのように》
保護具等は、防護性能が高いもの、作業性能がよいもの、視認性が高いもの、
人間工学的に使いやすいものを着用します。
保護具の種類:
防護ズボン、衣服、手袋、安全靴、保護帽、保護網・保護眼鏡・防音保護具(耳栓)

木の伐採では、周囲の者が下敷きにならないよう木が倒れる方向に注意します。

参考:
チェーンソーによる伐木等作業の安全に関するガイドライン - 厚労省
チェンソー作業のリスクと保護具 - 森づくり安全スポット情報 FLC
チェーンソーの安全作業 - 日本チェーンソー協会

0 件のコメント:

コメントを投稿

野焼きはなるべくしない

環境保全: 必須  労働保全: 必須 屋外での 廃棄物の焼却処分 、いわゆる「 野焼き 」をすると、 近所の住民から煙が流れて室内に入ってきた、洗濯物にすすや臭いがついた、 異臭がする、大気汚染だというクレームの恐れがあります。  野焼きは、「農業、林業又は漁業を営むため...