2018年9月7日金曜日

作業時間、休憩、交代を適切に

疲労が後に残らないように作業時間、休憩回数、作業交代等を適切に割り当てます。

《なぜ》
1)重量物運搬や、同じ姿勢の持続、過酷な作業環境下(暑い、寒い等)での作業等は、嫌われる上に、疲労や熱中症の原因になります。
2)きつい作業と楽な作業と組み合わせたり、休憩をこまめにとると疲労の蓄積を抑えることができます。また、気分転換や作業者間のコミュニケーションにもなります。

《どのように》
1)きつい作業と楽な作業が交互になるように作業編成します。
2)また、一人に負担が集中しないように複数で作業したり、交代します。
3)重量物運搬や、同じ姿勢の持続、暑い場所等過酷な作業環境下での
  作業では、通常よりこまめに休憩をとります。
4)時折座れるように作業場内にイスを用意します。

《追加のヒント》
1)休憩所に、洗面所、トイレ、空調設備、スポーツ飲料を備えます。
2)もし可能なら、体を横たえる畳の間や、簡易ベッド等を用意します。
3)振動・騒音の大きい機械を操作する時もこまめに休憩をとると
  体への影響を和らげることができます。
4)ラジオ等の放送を流して、単調作業に飽きないようにします。
5)作業の合間に体操、ストレッチ等を行います。

引用:農作業現場改善チェックリスト - 農作業安全情報センター

0 件のコメント:

コメントを投稿

野焼きはなるべくしない

環境保全: 必須  労働保全: 必須 屋外での 廃棄物の焼却処分 、いわゆる「 野焼き 」をすると、 近所の住民から煙が流れて室内に入ってきた、洗濯物にすすや臭いがついた、 異臭がする、大気汚染だというクレームの恐れがあります。  野焼きは、「農業、林業又は漁業を営むため...